どんな職業についていても、産後の仕事復帰は以前と状況が全く変わっていて、対応するのは想像以上にとても大変なことです。
その中でも、看護師は勤務体制や職務内容が体力的にも精神的にも負担が大きい部分もあり、続けるかどうか悩むところ。
私の友人にも、病棟勤務に産後復帰はしたものの、結局夜勤ができなくなり、転職した人が何人かいます。
- 「産後、看護職に復帰したが家庭がまわらなくなった、辞めるか悩んでいる」
- 「転職を考えているけど、看護師としての仕事にはどんな選択肢があるのか知りたい」
- 「給料はどんな風に変わってしまうのか心配」
今回はこういった疑問に答えていきます。
看護の仕事は素晴らしく、やりがいもある仕事です。それだけに悩む人も多い。
しかしながら、家庭がまわらない、体力が持たない、など、お母さんとなったあなたの体がボロボロになることは避けなければなりません。
看護師は、もとの仕事に戻れるチャンスのある職業です。
子供にとってはたった1人のお母さんなのですから、もし悩むような状況であれば、無理をせず可能な限り転職を模索してみることを考えてみてください。
私も出産した後の仕事には悩みました。子育ての大変さはよくわかります。
現役の看護師の友人もいます。彼らと仕事について話したりします。
これまで看護師としてパートで仕事をしたことがあるので、経験したことでわかることを述べていきます。
産後の転職で悩む人に伝えたいこと
家庭とあたなのカラダが大切です
言うまでもないことですが、自分のカラダは自分の人生において、出産後は子供にとっても、とても大切です。
無理をしてカラダを壊し、家庭がまわらなくなり家族がストレスを抱えるようになって、楽しい暮らしができるでしょうか。
ある友人は、家族の協力のもと病棟勤務に復帰しましたが、保育園の送迎、食事の準備が少しずつ出来なくなり、限界まで頑張りましたが、辞めざるをえなくなりました。
彼女はその後、保育園の看護師として働いています。
初めての仕事で戸惑いもあり病棟のやりがいとはまた違うようですが、何より家庭内の母として動けることが辞めてよかったと思える点だと話しています。
つまり、病院勤務の時は、母として動けていなかった、ということですね。
彼女にとっては、その時彼女なりの母としての役割を第一に考えたのです。
産後の看護師にとっては、夜勤の有無が1番の悩みどころ。
中には幼い子供をもち夜勤もある病棟勤務を続けられている人もいます。私の知っている限りでは、そのケースは夫だけではなく両親(祖父母)の協力もしっかりと得られている人が大半です。
周りの多くの協力なしではなかなか続けていくことは難しいと感じます。
近い将来、病棟勤務に戻れないわけではありません。ブランクの問題はありますが。そこは資格と経験の強みであることを忘れないでくださいね。
今、悩んでいる人はきっと大なり小なりしんどい思いをしているのでしょう。自分の人生にとって何が今一番大切なのか、じっくり考えてください。
看護師の転職先はどんなところがある?
私は以前「ナースバンク」に登録していたことがあります。看護師の仕事は病院だけではありません。多岐にわたるということを徐々に知っていきました。
ただ、都会と地方では違っていると実感しています。私は今現在、小さな田舎町に住んでいますが、ここは都会に比べたら、看護職といへども選択肢はとても少ないです。
今回は、主に、地方でも可能性のある職場かつ私が経験もしくは友人から話を聞いているものを紹介します。

産後、復帰する時に病院内の外来や日勤のみの病棟勤務に変われる場合もあります。
また、病院内の健診センターや透析室などは早番遅番はあっても夜勤はないので、友人にはそこに希望を出していた人もいます。
育休でただでさえブランクがあり復帰後は大変ですが、診療科が変わるとさらに仕事の内容が変わってくるわけですから、慣れるまでは大変でしょう。
仕事内容についてですが、病棟勤務にやりがいを強く感じていた人ほど、外来や日勤のみになるとやりがいが無くなるという話はよく聞いたことがあります。
もちろん、新たなやりがいを見つけることもありますし、一定期間割り切って再び病棟に戻るための準備をしていくということも考えられるでしょう。
訪問看護ステーションに転職する人もいます。自分が勤める病院付属のステーションやそれ以外の所で、子育てに応じて希望を出しながら仕事をしています。意外と時間の融通もきくとのことです。
ただ、訪問看護はより専門職が強いとも聞きます。経験を十分積んでないと転職は厳しいと考えている人もいるようです。
地域の個人医院への転職もあります。
夜勤が無く、日曜、祝日も休みであることが多いですね。子育て中の人にとってはありがたい勤務体制です。
入院はないので患者さんの経過を追う、いわゆる看護計画というものはないので、その点でやりがいを感じないということはあるかもしれません。
ただ、地域に近いところなので、患者さんと顔見知りになり、より生活に近いところで看護としてやりがいを感じることもあるかもしれません。
私が勤務したのは内科でした。看護師が2人。
人数が少ないため長期の休みをとることは中規模大規模の病院よりも取りにくいです。看護師が1人のところもあるのでその点は知っておいた方がいいですね。
また、午後の診察が3時か4時から始まるところも多く、中休みが長いです。
住居の近くであれば戻って家事も出来ますが、遠いとその時間をどう過ごすかが課題になります。貴重な時間ですから、有意義に使いたいものですよね。
保育園に看護師を近年配置するところが増えています。私の住む田舎町でもここ数年で配置している園が増えました。相対的にはまだ少ないとは思います。
園によって割り振られる仕事内容に違いはあると思いますが、発達障害のことで市や町と連絡を取り合ったり、アレルギーについて給食などの対応、その他怪我や発熱時の対応があります。
それ以外は、保育士と一緒に園児のお世話をします。子供が相手ですから体力も必要になるでしょう。
友人は、勤める園に我が子も入園し、出勤退勤時に子供も一緒に送迎していました。そんなことも出来ます。
高齢者施設や障害者施設の看護の仕事もあります。
主に薬の管理や重度の方には医療的処置もあります。その他、時には介護の仕事もします。早番、遅番という勤務体制になりますが、中には夜勤があるところもあるでしょう。
看護師の数で体制も変わります。例えば看護師5人程いる施設ではシフトの調整もしやすいですが、少なくなる程それは難しくなります。
私の経験からの感想ですが、高齢者や障害者は急変もあり得ます。しかし病院のように医師が常勤していないことも多く、看護師としての経験が少ないと負担を大きく感じてしまうかもしれません。そうなると精神的にしんどくなってきますね。
現在、市町村の成人健診は民間の業者に委託しているケースも多いです。その民間の業者のスタッフとして健診の仕事をします。主に問診や採血になりますね。
事務的な作業や人と接するのが好きな人には向いているかもしれません。
健診は朝早く午後3時や4時に終わるので、夕方の時間を有効に使えます。
企業で行う健診に行くこともありますが、その場合も夜になることはないでしょう。
都会には企業が多くあるので、健診も多いですよね。なので委託を受ける業者もいろいろあるでしょう。その点田舎は委託を受ける業者が限られていますので、選択肢は限られます。
看護職の中には保健師の資格を持っている人もいますね。
保健師の資格があると、もう少し選択肢が広がります。ただそう多くはありません。
まず、年齢がOKなら住居地あるいは近隣の職員に応募し、試験を受けて正規職員となることもありです。
大規模病院で看護師として働いたのち、保健師に転職した人を私も何人も知っています。
勤務体制だけで見た場合、行政保健師の方が子育てには都合がいいです。休みも取りやすいですし、基本的には土日祝日は休み。子供に合わせられますね。
看護師と保健師は業務内容が異なるので戸惑いはありますが、医療、福祉といった大枠の中には一緒に存在するので、経験は生かされる部分は必ずあります。
ただ、保健師は行政公務員ですので事務作業も多く、どうしてもそれが合わずに看護師に戻った人も私は数人知っています。
保健師として短時間働く方法もあります。行政での保健師臨時職員です。乳幼児健診や成人健診だけ勤務するというパートもあります。
また、成人健診を委託している業者に登録して、出来るときだけ保健指導などの仕事を面接や電話でするというかなり自由な働き方もあります。
ただ、これは前述したように主に都会で出来ることですね。私も登録を試みましたが、そもそも地方の田舎には委託をする企業が無いので、そのような仕事がほとんどありません。地方では市町のパートが主な選択肢になるでしょう。
その他、私は経験した中では、企業の健康相談というものがあります。例えば保険会社では、いつでも電話で健康相談が出来るという特約があったりします。その相談を受ける仕事です。大企業であれば待遇もいいと思いますが、これも都会にしかないですね。
また、相談は多岐に渡るわけですから、手元に資料があってもやはり経験値というものが必要になります。相手の話をよく聞いて、話し方や伝え方にも注意が必要ですし、簡単ではないというのが私の感想です。
以上、いくつか考えられる看護師の転職先についてみてきましたが、とりあえずはこんな仕事があるんだな、ということを知ってください。
そして、自分がどの範囲で仕事が出来るのかを考えてください。
何度も言いますが、無理をしてカラダを壊してはいけません。無理をすると気持ちも疲れてきます。そうすると子供にもあたってしまいがちになるやもしれません。そんな自分を自分で責めているお母さん何人にも会いました。自分を責めてはいけないですよね。
周囲に転職した人がいたら、体験や感想を聞いてくださいね。
働ける範囲、条件は人それぞれですから、あくまでも参考に聞いてください。
給料はどうなる?

転職によっては給料は下がるかもしれません。
子育てをしていく上で、通常勤務が難しくなった場合、パート勤務で時間を短縮すればその分減りますね。
ただし、正職員や正社員であれば維持できるかもしれません。
パートは仕事内容での昇給という制度はほぼ無く、ずーと変わりません。きっと正職員からパートになったら、なんて安い!と驚くかもしれません。が、それでも看護師はまだ高い方なのですよ。(私も安いとは思いましたが・・)
パートでは、市町は¥1,200〜¥1,400/時、¥8,000〜¥10,000/日。委託企業での健診は¥15,000/日。診療所¥1,300〜¥1,800/時。あくまでも私の経験からの実際のお給料です。
もし転職すると決めたら、給料だけを見る前に、家計を見直したり、今後の人生設計を考えてみたり、いい方向にいくチャンスと捉えて欲しいと思います。
もう一度言いますが、あなたのカラダと家庭は大切です。
人によっては何とか協力を得て、やりたい看護師の仕事を続ける場合もあるでしょう。それはそれでいいんです。その人その人のやり方ですから。正解はありません。
看護師としての転職は他にも可能性があると思います。今ここで具体的な方法を上手く伝えることは出来ませんが、今回紹介した仕事以外にもきっとあるでしょう。
今回、身近な転職先をざっと見ただけでも、いろいろあるのがわかったのではないでしょうか。
これが人生最後の職業選択ではありません。自分のカラダや子供のことをよく考えて、時間や仕事内容や給料などで、どの側面を優先させるのか、今現在ベストな方法を決めてください。