
ムカデの季節になるの嫌だなあ
いつ出現するのかビクビクしてる
寝ている間安心できない
梅雨前になると、こんな恐怖が頭をよぎります。
というのも、毎年毎年ムカデには嫌な思いをさせられているからですよね。
私も毎年のムカデ出現にいつもビクビクしています。
田舎に嫁いで15年間ずーっとそうです。
一匹めを見つけてしまったらムカデに目を光らせる期間の始まりです。
一匹いたら必ずつがいがいると言われているからです。
ムカデはいつも突然現れます(ムカデ自身はそう思っていないかもしれませんが・・)
ある時はキッチンシンクに、
ある時は天井から落ちてきて、
ある時は洗濯かごの中から、
ある時はカーテンにいて・・
そしてついに昨年、私の袖の中に出現してしまいました!
これまで駆除用の薬をあれこれ使って対処してきましたが、完璧に駆除できず、あきらめていました。

仕方ないと油断してたわ
「睡眠中の自分の身を守らなければならない!」と決心。今年、蚊帳を購入しました。

侵入を防ぐためね

家への侵入は100%防げなくても自分の睡眠空間の侵入は防がねば!
ムカデの出現パターン例
一人用蚊帳のレビュー
ムカデ対策の準備例
目次 非表示
過去最悪のムカデ体験
毎年2回以上はムカデにビビらされてきました。
出現した時は大騒ぎになります^^;
嫁いできたばかりの頃は追いかけることすらできなくて、夫や祖父母に助けを求めていました。
助けてもらえる人が不在の時は、最悪取り逃がすことに・・
しかしながら取り逃がすと、その夜ムカデが出現することがわかり、見かけたら絶対に取り逃がさないような大勢に徐々になっていきました。

鍛えられたね^^;
一度取り逃がした夜、寝ている間に噛まれたことがあります(;_;)
退治できるようになってからは、季節が終わってしまえば来年まで会うことはないという安心感で、出現をある意味受け入れていたのかもしれません。「一応対策は準備するけど出現したら退治できるから大丈夫」と。

毎年、駆除の薬はまいていたんだよね

薬を家の周囲にまいたり、網戸の縁に置いたり

でもいつも完璧ではなかったわ
ところが!
昨年の夏、蚊帳の購入を決心する出来事がありました。
ある朝、目を覚ますと肩のあたりに違和感が・・・(半袖着用)
瞬間的に「ムカデかも!?」と思い立ち上がって袖を払ったら中から10センチくらいの大きなムカデが布団の上に落ちました!
そう、私の袖の中に出現していたのです!
私にとったら恐怖体験ですよ・・
私の袖の中がそんなに居心地よかったのか、幸い噛まれていませんでしたが。
もちろん、そのムカデはその後退治しました。
それ以降、夜寝る時が怖くて不快な思いをしました。
蚊帳の購入を思いつきましたが、まもなく季節が過ぎていきました。

この時すでに来年は絶対に蚊帳を使う!という決意
ムカデはどこから来るのか?
基本的には外から侵入してくるので、侵入さえさせなければ心配無用なわけです。
ただ家には隙間が数多くあります。
ボロ家だからではありません。排水溝だけではありません。
例えば網戸をよーく見てください、枠のところに小さな隙間があります。そこからも入れます。
洗濯物を外に干す時にしばらく網戸(戸)を開けたままにしていませんか?
そのスキに部屋に入っているかもしれません。
もはや、いつ、どこから侵入しているのか検討もつきません。
寝ている間にムカデが部屋を徘徊しているかと思うと恐怖でしかないですよ。
家への侵入が完璧に防げないのであれば、寝ている間の自分周りへの侵入は防ごう!
一般には春から秋にかけて出現すると言われていますが、私の経験から圧倒的に梅雨の時期の出現が多いです。
5月に入ったら、まだ梅雨入はしていないけど、そろそろ早めの対策準備が必要です。
蚊帳で睡眠中のムカデ対策
今年私が購入した蚊帳を紹介します。
「Dewel 蚊帳セミダブル 120*200*145cm 」Amazonで購入しました。
折りたたむことができて、収納や持ち運びに便利です。


ゴムのストラップがついている

とっても軽い!300g



全面が細かな網で細いワイヤーで形状が保たれている


狭い部屋のベッド隣の狭い空間になんとか入りました。
ギリギリにも関わらず、全体が白い細かな網なので圧迫感はありません。
敷きマットは「カタログハウス ロマンスエコー(縦200×横95×厚さ8cm)」
シングルマットよりやや幅が広いのですが、Dewelの蚊帳にはセミダブルタイプもあるので安心でした。
購入前には、使用マットのサイズを測って確認してください。

眠ってしまうので、見上げたときの圧迫感は関係ないかもしれませんね
細かな網は蚊にも効果があるようです。
さあ、だれにも(ムカデに)邪魔されない快適睡眠を手に入れるぞー!!
梅雨の前にムカデ退治の準備
あくまでも我が家が準備する品物です。
よければ参考にしてください。
我が家の立地環境をお伝えしますね。似たような地域の方もいるかもしれません。
- 周囲を小さな山に囲まれた田舎
- 山間の集落
- ムカデが潜んでいそうな草むらが周囲にたくさんある
- 日本海側気候で、ムカデが好む湿度の高い地域
ムカデよけ
今年はこれを使おうと思います。
これまで「ムカデブロック」(屋内専用)、「ムカデコロリ(毒餌剤)」、「ムカデコロリ(粉剤)」などなど様々なものを試してきました。
やらないよりはやった方が効果はあったと思います。が、残念ながらムカデに出会わない年はありませんでした(T_T)
毎年が「試してみよう!」という感じでいろいろ使っています。
これから購入予定です⬇
冷凍殺虫スプレー
スプレーもいろいろ試してきました。
ムカデの殺虫剤が出ていますが、私の経験ではかなりたくさんかけないと動きが止まりません。

しぶとくて、こっちがしんどい
最近はこれが一番効果があると思って使っています⬇

凍らせるタイプです。
万が一噛まれたときの薬
他の虫刺され用にもなるので常備しています。


手に薬がつかない
ただしムカデは毒をもっており、アレルギー症状のアナフィラキシーショックをおこすこともあり得るので経過は要注意です。
こちらに詳しい処置方法がありましたので参考にしてくださいね⬇
EPARKくすりの窓口コラム/ムカデに噛まれたらどうすれば良い?対策と効果的な市販薬
まとめ
ムカデの出現にビビることなく快適な生活を送りたいものです。
寝ている間はムカデが出現しても気が付きません。
睡眠中の自分の身を守るためには蚊帳でムカデの侵入を確実に防いでください。
そして、ムカデ対策の準備は梅雨に入る前にしておいてください。
私の蚊帳の使用は今年が初めてなので、効果の評価は半年先になりますね。
結果の記事を書くつもりです!
私のような恐怖体験をした方はぜひ蚊帳も検討してください。
寝ている間に(ムカデに)来られたらどうしようもないので・・。
田舎暮らしにはだいぶ慣れましたが、ムカデだけはなかなか慣れないじょいころです。
それではまた!
おすすめ記事
田舎で感じることを記事にしていっています⬇
