
「ピーラーって本当に必要?おすすめの使い方を知りたい」
「ピーラーを選ぶときのポイントを知りたい」
あなたの家にあるピーラー、切れ味は悪くなっていないですか?
台所の引き出しに眠ってないですか?
これまでいくつものピーラーを使用してきました。
包丁があるんだから要らないかな、と手放したこともあります。
でもやっぱりあった方がいい。
ズボラな私にとって、今では必須アイテムとなっています。
本記事の内容
- 皮むき以外の使い方がわかります。今よりストレスフリーになります。
- ピーラー選びのポイントを知って購入の際の参考になります。
私は28年の自炊生活をしています。そのうち15年は主婦としても食事作りをしてきました。
ズボラな性格と料理は得意ではないため、便利アイテムや手法は常に取り入れる姿勢でいます。(まずは形から・・汗)
料理教室に3年通ったこともあります。そこで先生にピーラーの使い方を聞いたこともあります。
ぜひ参考の一つにしてください。
目次 非表示
ピーラーのおすすめの使い方
ジャガイモや人参の他、きゅうりや大根、ナスの皮むきにもピーラーを使っていますか?
私は主にこれらの野菜をメインに使っています。日常的に使う野菜ですよね。
人参とナス、きゅうりの皮は意外と包丁では切りにくいんですよ。
ナス!?と思った方もいるかもしれませんね。
ナスは皮を剥いてフライにしたり、変色しているところを取り除く時に使うくらいなので、出番は確かに少ないです。
トマトの湯むきは面倒と感じたことはありませんか?
意外にもトマトの皮むきにも使用できます。
梨やリンゴなどの果物の皮むき。
これは子供がしているのを見て発見しました。基本的には包丁でしていますが、子供にお願いするのにピーラーを使用するのはちょうどいいかもしれませんね。
その他、就学前、あるいは低学年までくらいの子供が台所のお手伝いをする時には、ピーラーで皮をむく作業を楽しんでいます。ただし、ピーラーといっても気をつけないと手を切る時があるので、慣れないうちは見ていなければなりません。
・鍋の時は大根と人参をスライスしてそのまま入れています。食べやすくておいしいです。
・きゅうりを縦長にスライスしておしゃれピンチョスを作れます。これは滅多にしませんが(汗)。持ちよりパーティーの時活躍します。
・大根、人参、きゅうりの他ズッキーニなど、スライスして肉などと炒めることもよくします。火がすぐ通り味もすぐに染みて、あっという間に一品できますよ。
・ゴボウを2、3等分してからスライスするとささがきになります。私は水にさらさずにそのままフライパンに入れてキンピラにしたり、粕汁の具として直接鍋に入れています。
縦に切り込みをいれる 切り込んだ部分をスライス
同じ要領で人参やきゅうりをスライスしても千切り状態になりますよ。ただし、大きさは揃っていないので、見栄えは包丁よりも劣るかもしれません。
・大きめピーラーでキャベツや玉ねぎの千切りができます。
キャベツ専用として幅のある刃の長いものが出ていますね。
上写真のようなスタンダードなピーラーではうまくできません。切っている間、野菜を保持しておくのも難しいですからね。
アスパラによく使います。ウドにもいいですね。
季節限定ですが、コレ、あっという間に出来て快適です。
一度試してみて下さい。
ピーラーを選ぶときのポイント3つ
切れ味が悪ければ使い物にならないですし、安全ではありません。
切れない=ストレスになりますね。
よく切れるほどストレスなし。余計な力が入らないので、かえって安全です。
力が入ると予想外のところに刃が勢いよくいってしまうので、危ないのです。
包丁も同じですね。
なので、子供が使うためにも切れ味は大事です。

手で持って使うものだから持ちやすく安定するものが良いですね。
不安定なにぎりだと、危険です。
細いものより少し幅のある方が持ちやすいと私は思います。
素材はプラスチックとステンレスが多く限られます。
プラスチックでもゴムのような感触のものが持ちやすいです。
ただ好みもあるので、特におすすめ素材というのは無いです。
切れ味9割でデザインや色は気にしないって言ってたんじゃないの!?と思った方もいますよね。
切れ味は1番です。もちろん「切れ味」>「デザイン」です。
とはいうものの、日常的に使うものだから、デザインや色も楽しめるとなお良いですよね。
デザインと切れ味が影響し合うこともあります。
切れ味に信頼のおけるものの中からできるだけお気に入りのものを選んでみてください。
コレも好みですが、台所にアクセントが欲しい時は明るい原色がいいでしょう。
逆に落ち着いた雰囲気を保ちたい時は、黒やステンレスのシルバー、原色でも寒色系を選ぶといいですね。
まとめ
ピーラーの使い方を紹介してきましたが、もっと多用している方もいるかもしれません。
あくまでも、私の使い方を紹介しました。ほぼ日常的に毎日使っています。
よく切れるため全くストレスがありません。それが何より大事と感じています。
鍋にスライスしながら入れる時はめちゃくちゃ楽しかったりするくらいです。
ちなみに私が現在使用しているピーラーは京セラのセラミックピーラー:CP-NA10X-(グリーン)です。
この商品にたどり着くまでの話とこの商品についての感想を別の記事に書いていますので、興味のある方はこちらも読んでみてください。

ちなみに、切れ味やにぎり心地は、ネット通販や包装された状態では正直わかりませんよね。
気になる商品がある方は、他にもいろいろな口コミがあるので、ポイントを念頭にチェックしてみてください。
小さなアイテムですが、以前は私のストレスとなっていたピーラー。いいものに出会うことでそのストレスも解消されました。
ズボラ主婦の私にはこれからもずーっと必要なアイテムです。
あなたが納得できるピーラーに出会えることを祈っています!