こんにちは、じょいころです(^^)
今回は洗濯家事が劇的に楽になるガス乾燥機「乾太くん」の話です。
「洗濯物がなかなか乾かない」
「シーツなど大物の洗濯がなかなかできない」
洗濯物を一枚一枚ハンガーにかけて、小物類をピンチハンガーに吊るす。
毎日毎日この作業をやらない日はない・・・
「なんて面倒なんだ!!」
↑ 15年主婦をしている人のセリフ(^_^;)
それが・・・
衣類ガス乾燥機「乾太くん」を購入して一気に解決!!

なぜ子供が小さい時に購入しなかったのかと後悔・・・
実は、衣類乾燥機の購入は10年間ずーっと迷っていました。
家庭を持っていると仕事をしていてもしていなくても家事がどんなに負担になるのか痛いほど経験しています。
家事の負担を減らしたい!ということをいつも考えているので、日頃から家事の道具に関してはコスパや機能をよく観察するようにしています。
そんな私が、今回は衣類ガス乾燥機「乾太くん」をおすすめする理由やメリットについて私の経験からお話します。
ガス乾燥機「乾太くん」のメリットを4つにまとめました

- いつでも洗濯ができる
- 生乾きから開放される
- 清潔
- 設置場所の選択肢が多い

では、詳しくみていきまっす!!
時間と天気を気にしなくてよし!
朝でも昼でも夜でも気にせずに洗濯ができます。
例えば、朝の洗濯では出勤前に干さなくてはなりません。
その時間も考えて行動しなければなりません。
乾燥機があれば・・
干すより圧倒的に短い時間で乾燥機に放り込んでおけばOK!
早朝から出かけてしまう時は、早朝から頑張って洗濯する必要はありません。帰ってから夜に洗濯でOK!乾くのだから
梅雨や冬の乾かない時期にいつでも乾燥できるというメリットはいうまでもありません。
晴れの日のための洗濯物の段取りをする必要がなくなります!
つまり、シーツなどの大物や普段は洗わないクッションカバーも洗いたい時にいつでも洗えます。

ルンルン♪洗おうっかな、という気になるわっ

生乾き臭ってどんな臭い?洗濯物を干したことがある人はわかりますよね。
純粋に臭いです。
臭いまま着用すると自分も不快で、他の人も不快じゃないかと気になります。
臭いがひどい時は洗い直して、今度は臭くならないように乾燥にも注意して··。
乾燥機があれば・・
生乾き臭はなくなります!
細菌が繁殖する前に乾くので、乾きにくいトレーナーやデニムも問題なし!
「乾太くん」は80℃以上の温風で乾燥、生乾き臭の原因モラクセラ菌の減少率は99.9%といわれています。

クセになっていた乾いた洗濯物の臭いのチェックをしなくなりましたよ〜!!
ちなみに乾燥の仕上がりは天日干しよりふんわりしています。
家族専用で花粉や虫も気にならない!
すすめてくれたガス会社の営業マンからこんなことを聞きました。
「コインランドリーは、ペットの服や排泄で匂いのとれない洗濯物を入れる人もいる」
正直、そんなこと考えたこともなかったです。
「営業トークじゃないの〜?!」と最初思いましたが、言われてみたら100%無いとは言えないかな・・。
コインランドリーはよく利用していたのですが、実のところ他人と共用していることについて気にしたことがありませんでした。
今のコインランドリーは高性能で、洗浄してくれるものもあります。
汚れや匂いのひどいものを入れる人はいないだろう、という勝手な信頼のもとに使用しているんですよね。
これまでコインランドリーになんら不満も無かったし、これからも無いでしょうが、営業マンが話していたことも考えられるということです。
乾燥機があれば、家族専用で他人の洗濯物を気にしなくて済みます。
花粉や虫、チリや排気ガスも気にならなくなります。
2月を過ぎると、私もここ数年は鼻水や咳が長引いてしまうことが続いています。ひどい時は、洗濯物を取り入れる度にくしゃみをしていました。
症状が重い人は洗濯物を外に干せないといいますね。
カメムシを知っていますか?地域によってはクサムシ?とも言うのだとか。
時期になると大量に発生して洗濯物についてしまいます。
服を着た時にまだくっついていると、ちょっとした刺激で強烈な臭いを発するのです。
「めちゃくちゃ、くっさ〜!!!!!」です。
乾燥機があれば・・
花粉もつきません。
カメムシもいちいち取り払う必要もありません。
屋内屋外どちらでも設置できます!
洗濯機の近くに設置できれば一番便利ですが、無理なら他の場所でもOKです。
屋内であれば、外への排気が必要なので壁に穴を開ける工事が必要になります。それができるところであればどこでも設置OK
嬉しいことに屋外にも設置できるんです。本当にこれはありがたい。
外の場合排気はそのままできるので工事は必要ありません。ガスと電気を引いてこられればどこでも設置できます。
我が家は狭くて家の中に設置できないため1階の駐車スペースに設置しました。
洗濯物を持って階段を降りなければなりませんが、たいしたことではありません。
ベランダに設置する人も多いようです。
ガス乾燥機「乾太くん」のコスパ

ガス代も本体価格も家事の労力を考えたらコスパよしで納得!
ガス代は「乾太くん」カタログによると、
5kgタイプ:
乾燥時間約52分 乾燥1回63円
8Kgタイプ:
乾燥時間約80分 乾燥1回102円

我が家を例にみてみまっしょ!
洗濯機は7Kgタイプ、ガス乾燥機は5Kgタイプ。
大人2人小学生2人。毎日洗濯機と乾燥機を1回ずつ使用しています。
週末は体操服や給食エプロンなど増えるのでシーツ等と合わせて1日2回使用することが多いです。
そうすると月に約38回使用します。
さて、ひと月のガス料金は・・
1ヶ月のガス料金
63円 ✕ 38回 = 2,394円
になります。
もし節約するなら、夏場は天日干しをすれば使用回数は半分以下になるかもしれないですね。そうすると1,000円ほどの節約になります。
まだ夏は経験していないのですが、1,000円なら乾燥機を使いそうです・・。
ほぼ毎日の洗濯物の内容(参考までに)
トップス6枚〜8枚 ズボン6〜8枚 下着類上下8枚 靴下4セット
ハンドタオル6枚 フェイスタオル2枚 バスタオル2枚
他小物類(ハンカチ、マスク、ふきんなど)

右:乾燥後ドラム全体にふんわり膨らんでいる
次に本体価格についてみていきまっす!
税抜価格
5Kgタイプ 128,000円
(5Kgフィルターが手前に付いているタイプ158,000円)
8Kgタイプ 158,000円
3Kgタイプ 98,000円
子供が多かったり2世帯で使うなら8Kgの大容量タイプが乾燥回数も少なくて安価に済むでしょう。
我が家は5Kgタイプですが子供らが大きくなると、服のサイズも大きくなるので、もしかしたら1回の乾燥では済まないことも増えるかもしれませんね。
しかしながら、先のことはわからないですがその後子供が家を離れると人数が減るのでやっぱり5Kgがベスト?(^_^;)
2人暮らしなら3Kgでもよいかもしれません。

1回で無理な時は2回使えばよいし、天気がよければ化繊は天日干しでよいと思っているから、今は5Kgで大満足っす!
「高い!!」と思った方、次の計算を見てみてください!
電化製品はよく10年寿命と言われます。例えば、
5Kgタイプ128,000円を10年使用するとすると・・・
1年間12,800円
1ヶ月 1,066円
1日はなんと35円 になります。
ガス料金63円/回と合わせて 費用は全部で1日98円!
毎日1回 100円ワンコインで洗濯物の乾燥が楽にできてしまうのです!
これで家事のひとつから開放されると思うとこんな嬉しいことはありません。
普段から親しいガス会社であれば、値引きも期待できます。我が家も9万円にしてもらいました(頑張りました!)
ちなみに電気代は把握が難しいので計算できていません。ご理解くださいm(__)m

操作はシンプル!
標準コースの他に、厚物、エコ、デリケートコースがあります
タイマーやドラム除菌もあります
まとめ
衣類ガス乾燥機のメリットをお話してきました。確実に家事負担の軽減になります。
ガス乾燥機の「乾太くん」はしっかり乾燥できてコスパも納得できる優れものです。
購入前、冬と梅雨の時期はエアコン、扇風機や除湿機を使いまくりました。
エアコンの前で干すと風のあたるところしか乾かないので、頃合いをみて洗濯物の移動を繰り返さなくてはなりません。
風呂場の乾燥機もあるのですがエアコンと同様で位置替えが必要です。
これって洗濯物につきっきり!負担は減るどころか増える!
シーツや布団カバーといった大物を洗うことも計画的にする必要がありました。
今週は水曜日が晴天だなとわかると、その日に合わせて大物を洗う計画をたてます。
なので天気予報も常に気にしていなければなりません。
コインランドリーが使えるじゃないかと思われるかもしれませんね。
私もよく利用していました。
ただ、コインランドリーが遠いと話は別です。
うちの場合、コインランドリーが家から車で15分。家に帰る時間がもったいないので、買い物や他の用事を乾燥時間に済ませます。
これもまた買い物の内容など計画的に合わせる必要があります。頭を常に家事のためにフル回転させるのですね・・
つまり実働時間だけではなく、洗濯及び家事全体の段取りを考えることにも時間を費やしているのですよね··(辛い)
たまに朝の通勤中から1週間の家事の段取りを考えている自分に呆れ返ったりしていました(^_^;)悲しい〜
手をかけることは大事なことでもあるし、否定はしません。
しかし、主婦が仕事をしながら家事をこなすのは大変過ぎる!!と思うのであります。
ガス乾燥機は本当に私にとって画期的でした。もう10年早く導入していれば子供が小さいときにももっと余裕をもって過ごせていたのにと悔やんでいます。
家事に仕事に忙しくしている方の参考になれば幸いです。