こんにちは。じょいころです。
家事のストレスを限りなく0ゼロにしたい中年ママです。
あなたは食洗機を購入しようかどうか迷っていませんか??
高価な買い物です。迷うのも当然ですよね。
私も5年以上ずーっと迷ってきて、いよいよ購入を本気で考え始めてからも半年も迷っていました。
しかし、ついにパナソニックのレギュラータイプ「NP-TA4」を購入。
今回は、このパナソニックレギュラータイプを我が家に設置した体験を記事にしました。
「パナソニックの食洗機がキッチンに置けるのかどうか、いまいちわからない」
「食洗機を設置したときのイメージができない」
と思っている人です!
我が家のキッチンはとても狭いです。
I型の最小サイズのシステムキッチン(間口180cm)。
家族4人で暮らしているので食器や食材で作業台やシンクはすぐいっぱいになります。
コンロも斜め置きの狭いスペース(-_-;) 狭い作業台に食洗機は置けません(-_-;)
そんな狭いキッチンでもなんとか食洗機を置くことに成功し、今では心強い助っ人を得た気分です。
あなたが食洗機本体を購入した後に困らないための注意点を、体験談とともにお届けします。
我が家はほんの一例にすぎませんが、実体験からのアドバイスが参考になることは間違いありません〜。
ちなみに私が購入したタイプはNP-TA4です。
どうしてこれを選んだのかはこちらの記事で解説しています(^^)↓

パナソニック食洗機の設置の注意点


購入前にチェック、準備をしておくと安心よ
現在使用している水栓が、分岐水栓可能かどうか調べてくださいね。
賃貸の人は、管理会社に連絡をして工事可能かどうかを確認してください。
その上で、適合分岐水栓部品を購入しておきます。
適合分岐水栓についてはこちらを参考にしてください。
まず、電源とアース線をとれる場所を確認します。
延長コードは基本的には使えません。
説明書内で安全上の理由で警告記載されています。
安全が保証できないのでご注意ください。
アース線に関しては付属品で届かなければ長いものを購入すればOKです。
ホームセンターで購入できます。
線に足を引っ掛けないように専用留め具などでとめましょう。
食洗機の外寸は、(幅)約55cm✕(奥行)35cm✕(高)60cm です。
家電量販店で見ると、店の空間が広いためあまり大きいと思いません。
しかし狭い部屋に持ってくると意外と大きいと思うことも多々あります。
パナソニック公式HPからスマホやタブレットで簡単にシュミレーションができるので、是非試してください!
もし外寸が足りなくても「設置脚」があるので、本体がシンクなどにせり出しても置くことができます。
設置可能な寸法は、(幅)49.6cm✕(奥行)26.8cm 以上です。
高さは、65cm以上が必要。
高さが足りないと、排気口から蒸気が出て結露ができやすくなるからです。
忘れがちなのが、扉の寸法です。
シンクに向かって扉を開閉するように設置する場合、蛇口に当たらないようにしなければなりません。
食洗機の背面から扉を開けたときの奥行きが、58.4cm以上必要です。

さあ、ほぼ設置する場所の候補が決まりましたね。あとは給水と排水ホースの確認と場合によっては設置台の準備です。
付属品の給水ホースは1.2m、排水ホースは1.0mです。
必要なホースの長さは足りていますか?
もし足りないようであれば長いホースに付け替えればOKです。
メーカーで別売もしています。
寸法についてはこちらのページで再度チェック!
いよいよ食洗機を設置【我が家の場合】

分岐水栓について

適合する分岐水栓を見つけるまでスムーズにいかなかったわ。
「水栓メーカー:MYM」
「品番:FA237-047」
ネットで調べたところメーカーは他社に吸収合併されて会社は存在していませんでした。
そこで、業務を引き継いでいるメーカーに問い合わせましたが、自社の製品ではないため適合分岐水栓の有無についは不明との回答をいただきました。
ナニワ製作所の問い合わせ先に写真を添付してメールを送ったところ、すぐに返答がありました!
適合水栓は「CB-SMD6」
早速、Amazonで購入し無事に到着。
パナソニック公式HPのシュミレーション機能を使ってイメージを膨らませ、設置は新たに頑丈な台を作りシンクの横に置くことに決定。
Joshinの店員さんより「パナソニックの食洗機は、本体価格の値下げができないことになっている」と聞いていたので、ネットでも価格は変わりません。
私は、Joshinへ・・無事に注文完了です。
我が家にやってきた荷物を開封すると、食洗機は予想通りデカイ!
驚かないためにも予めシュミレーションを試しておくことをオススメします。
背面はこんな感じ 分岐水栓の取り付けは専門業者さん
分岐水栓を取り付け、給水ホースをつなげたら、今までの場所に洗剤は置けなくなりました(-_-;)
取り付けの時に、「お湯」か「水」にするかを聞かれます。
説明ではお湯だとガス代がかかる(我が家はガス)くらいの違いだということでした。
給湯器の電源を切れば「水」になるので、いざとなれば両用いける「お湯」にしてもらいました。
手洗いでお湯を使用している人は同じようにガス代がかかるということですが、料金が増すということはないです。
意外にすっきり おー、ここから洗浄水がいくのね
最後に、扉を開けて蛇口に当たらないかを確認。
今までより圧迫感はあるかも シンクは狭くなる
使用上の注意で何度もくぎをさされたのが、
「絶対に専用の洗剤で洗う」
ということです。

ふつうの食器洗剤を使用すると、食洗機から泡が吹き出して大変なことになるそうですよ。
そこからもとの状態に戻すのが大変らしい。
食洗機に入れるとき「ルール」があります。
食器の向き、不向きな食器、置き方など。
最初は説明書を見ながらしましたが、3日もたてばすぐ慣れます。
4人分余裕で入ります 食器が少なめの時は鍋も入れます
音は「思ったより静か」というのが私と家族の感想です。
夜はドライヤーの方がうるさい、と夫に言われました。。。(-_-;)
まとめ

「パナソニック据え置き型食洗機 レギュラータイプ」には3種類あります。
「NP-TZ300」「NP-TH4」「NP-TA4」
それぞれの特徴をよく調べて決めてください。
こちらの記事を参考!

食洗機の大きさにはすぐに慣れて、1週間ほどたつと全く圧迫感を感じません。
訪れる人には圧迫感を与えるかもしれませんが・・(-_-;)
食器洗いのストレスから開放されて、今はそこからくるイライラはなくなりました。
高価な買い物でもあるし分岐水栓にも少し悩まされましたが、無事に置けて大満足しています。
今日はここまで!
ありがとうございました。

