「食器を拭くって面倒だな・・」
「でも今は食洗機買えない・・」
「ちょっとでも楽に家事をやりたいわ」
仕事と子育てと家事。これは本当に大変なことです。
食洗機を考えているけど持っていない人にとって
食器洗いはホントに面倒くさい
しかも洗って終わり、ではない!乾かし、片付ける。
きちんと行いたいと思う人ほどその手間は面倒くさいストレスなのです。
今回の内容は、
仕事、子育てと家事をこなし続けて10年以上になる私が、
食洗機を使わずにいかに楽するかを試行錯誤した結果です。
食器を洗って、乾かして、片付けるところまでやることいっぱいですよね!
参考にしてくださいね。
食器を拭くのが面倒でなくなる!?
私が試行錯誤して行き着いた食器洗から収納までのやり方です。
より少ないストレスで、かつ効率的に清潔に対応できます。
具体的やり方手順

まず食器を洗ったら敷きマットにおいていきます。
できれば立てるように。
そのまま食器を放置して、他の家事をします。
(朝なら自分の身支度、夜なら風呂の準備など)
その間に少しでも乾燥させるのです。

次は、食器を軽く拭いてワゴンの上段に重ならないように乗せます。
水の溜まりやすいところの水は拭いておくことがポイントです。
ごしごししっかりと拭く必要はありません。軽くー軽くー。ポンポンと。
そのまま放置します。
朝ならでかけている日中、夜なら寝ている間
放置です。
帰ったら乾いているので
そのまま収納場所へ♫
起きたら乾いているので
そのまま収納場所へ♫

ハイ、家事完了。食事作りがすぐ始まるけどね(汗)
・乾くのが早い
・作業台があく(ワゴンを使うので占領しない)
・収納しやすい(食器が入ったワゴンを収納場所に移動)
食器マットはダイソーで購入。汚れたら買い換えるようにし、常に清潔を心がけます。
ふきんは、蚊帳ふきんを使用しています。吸水はよくて速乾性が優れているので清潔さを保てます。

ワゴンは、イケアのもの。
丈夫で安定感があります。
紺色の食器マットも一緒に干します。
ワゴンを使ったこの方法の前に、なんとかして手間を省けないかと色々と試行錯誤していました。
自然乾燥のみでは乾燥が不十分でした
自然に乾くのを待つには限界があります。
下になっているところ、重なっているところなど逆に水が溜まり完全に乾きません。
某有名な水切りカゴを使用していました。
デザイン最高!でワイヤーの交差部分も少ないから購入したのですが、
それでもステンレスの本体に水垢がついて手入れは頻繁に必要でした。
泣く泣く処分。
それに水切りカゴは調理台を占領します。
我が家は狭いからなんですが。。
その点、食器マットは使わないときは畳んで収納しておけます。
いつでも洗濯機で洗えるので手間もかからず清潔です。
とはいっても食器マットに食器を一晩放置しておくとマットが乾く余地がありません。
よってカビが生えやすくなります!!
なので素早く軽く拭いて、マットもすぐ干しますよ←大事
熱湯をかけて乾かすのは面倒でした
ある時、水切りかごやザルに食器を入れて熱湯をかけたら乾燥が早まるのではないかと思いつきました!

手動の食器乾燥機を試みたということね。
結果、完全には乾きませんでした。
どうしても下になる方に水滴が残ってしまう・・・
お湯をわかす手間も面倒でした。

毎日のことだからね・・・
キャンプ用ハンギングドライネットは思ってたより手間でした
キャンプの時に食器の乾燥や収納のために使用するネットです。
たまたま持っていたので、年に数回しか使用しない用品を使えたら一石二鳥だなと思って我ながら期待大で利用してみましたが・・・
ネットを吊り下げてその中に食器を重ならないように乗せて、
晴れていれば外に吊り下げる。
これまた面倒でした(涙)〜〜
拭かないで清潔に乾燥させるのは食洗機しかない事実

もうね、拭くのが面倒で拭きたくない!という強い思いがあったら、実際、食洗機しかありませんね。
食洗機は最強ですよ。

すみません、結局そこになるのです
私も、購入を何度も考え試みましたが、その度に断念しました。
工事費もあるので決して安くない買い物であることには間違いないのですが、
最大の理由は、
狭い台所にはおけない!!
です。
置くだけならできますが、調理する場所がなくなる〜(T_T)
食洗機の方が絶対に時間の短縮になるし、清潔であるとわかっているです。
なので、今回紹介したやり方は、いろいろと私なりに試行錯誤して出来上がったものなんです。
まとめ
食洗機が持てないなら、
自然乾燥と食器ふきんを上手く使って、快適にストレス少なく家事をこなすということです。
面倒な手間をできるだけ省くことに加えて
台所調理台のスペ
ースを占領しないこと、完全に乾くこと、
を可能にする今の所の最善の方法です
もしかしたらこれからさらに発展するかもしれません。
もしくはいつの日か食洗機に落ち着くかな··?
令和3年5月、ついに食洗機を購入しました。

子育て、仕事、家事の両立を私も経験しているので、めちゃめちゃ大変なことだと感じています。
省ける手間はほんの少しでも省きたい!!と切に思いますよね。
そのために、あれやこれやとベストな方法を求めていつも探っているので、
すべて経験に基づいたことを紹介しました。
特に、仕事や子育てに奮闘しているお母さんの負担が少しでも減るといいなと思っています。
今日はここまで!