こんにちは、じょいころです!
最近、歴史が面白くて、ラジオを聞いたり本を読んだりしています。
これまで興味がなかったわけではありませんが、こんなに面白いと感じているのは人生において初めてのような気がします。
これも年齢が関係しているのでしょうか?
年齢が関係しているかどうかの真相はわかりませんが、
今回は、
最近、歴史に興味を持ち始めた人に、
気軽に歴史を楽しめるおすすめのラジオ番組を2つご紹介します。
「最近、歴史が面白くなってきた」
「気軽にちょっと学んでみたい」
「素人でもわかりやすい話が聞きたい」
という人にはピッタリです。
「なんだか恥ずかしくてあまり人には言えない・・」
という人も、
ラジオなら人に気づかれずに、こっそり歴史を楽しめますよね(^^)
ズバリ!
おすすめのラジオ番組は、
『コテンラジオ』
『MOOK STUDY日本の歴史』
です。
私はPodcastメインで聴いていますが、
SpotifyやYoutubeでも配信しています。
いつでもどこでも聴けるので、通勤通学時、家事をしながら、楽しめます。
歴史の大好きな人が初心者をも意識して語ってくれているので、わかりやすく興味がどんどん湧いてくるんです。
私の学生時代は歴史の授業はつまらないものでした。今思えば授業は非常に単調でしたよね。
しかし、歴史には人物のドラマが有り、時代の背景があり、そして今につながっているということを徐々に知っていき、どんどん面白くなりました。
なぜこのことにもっと早く気が付かなかったのか、と悔やみさえ出てきました。
私は歴史専門家ではないし、まともに勉強もしたことがない。そんな私がどんどん引き込まれて楽しんでいるラジオなんです。
なので、ちょっと興味が湧いてきたくらいかな、と感じてる人も楽しめるし、どんどん興味が湧いていきますよ〜(^^)
目次 非表示
株式会社コテンの広報活動として2018年11月に開始。私は2ヶ月前から聴いているので、その2年も前に始まっていたのですね(^_^;)
株式会社コテンの公式HPを見てみると、歴史をデータベース化して検索分析や整理をしている会社のようです。教育現場やゲーム、漫画などの参考や情報提供のツールとして役立つとありました。
パーソナリティーは株式会社コテン代表の深井龍之介さん、メンバーの楊睿之さん(ラジオでは「ヤンヤン」と呼ばれています)、株式会社BOOK代表の樋口聖典さんです。

樋口さん、元よしもとの芸人だったようです。よしもと好きの私にはめちゃくちゃ親近感が湧く!
深井さんとヤンヤンさんが歴史を愛しており様々な視点から語ってくれます。
そこに樋口さんが自称歴史素人として適度にツッコミも入れてくれたりして、楽しい雰囲気を作ってくれています。
深井さんはいくつかの会社を起業しているらしく(話を聞いていると)、その起業家としての視点も入ったりするので興味深いです。
日本の歴史だけではなく世界の歴史をランダムに語っています。
また、最新の配信は番外編としてソーシャルボーダレスの田口代表との対談でしたが、このような志の高い起業家の登場も刺激になりますね。
ライブ配信もあるので、ぜひチェックしてみてください。
コテンラジオ公式HPは→こちら
Youtubeチャンネルはこちら
Spotifyはこちら
Podcastはこちら
mookmook radio代表のオガワブンゴさんが番組ディレクター&アシスタントを、算命干支学マクトゥーブス代表の廣瀬真一さんがパーソナリティを務めている番組です。
2018年の2月に第1回が配信されました。
オガワブンゴさんは写真家でありコンテンツのクリエイターでもあります。
HPを拝見したところ、仕事はその都度最適な人材と一緒に作り上げていくというスタイルで行っており、フリーで活動されているようです。
廣瀬さんが歴史好きということで、オガワさんに教えていくという形で番組を進めています。
専門家ではないので、あくまでも日本の歴史に興味をもつきっかけになってくれたら、というコンセプトで配信しています。
メジャーな人物や出来事の他に、マイナーな人物や出来事、日本人があまり知らない凄い人などについても語っています。
日本の新しい発見をしたような感覚にもなったりして面白いです。
昔習った学校の授業のように時系列で流れを単調にやるのではなく、ランダムにコンテンツを作ってあり、また脱線もありありで、そこがまた楽しい。
最近聴いていて印象に残っているのが、歴史はほとんどが残った者、勝った者が書いたもので作られているということを念頭におきながら自分はみている、という廣瀬さんの話です。
つまり、負けた者や関わった者は他にたくさんいるわけで、そこにも数々のドラマがあったということ。ただ殆どは書物として残っていない。
残っていった者が書き残す時には大なり小なりバイアスがかかるだろうし仕方のないこと。
例えば戦国時代でみると、勝っていった織田信長や豊臣秀吉が目立つけれども、いわゆる名家といわれる大名は他に何人もいたとか。

そんな風に歴史を捉えたことがなかったので衝撃!
廣瀬さんの目のつけどころもまた魅力的です。
私は2ヶ月ほど前に番組に辿り着き、現在の配信に追いつこうと過去の配信をせっせと聴いていたのですが、
残念なことに2020年11月に第130回が配信され、12月から廣瀬さんの体調不良でしばらくお休みとなってしまいました。
しかしながら、過去の配信はそのまま聴けて130回もあるので、再開するまで何度も楽しめると思います。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
公式HPからSpotify、Podcastにとべます→「MOOK STUDY日本の歴史」
✔ 2021/02/11更新 嬉しいお知らせが\(^o^)/
お休み中でしたが、1月24日に番組再開のお知らせがありました!
先日2月8日に再開第2回目が配信されたところです。
再び興味深いテーマでお話を聴けます♡
いかがでしたか?
他にも面白い歴史コンテンツはありそうですよね。
ここで紹介したコンテンツもまた参考にしてみてください。
理由はわかりませんが、歴史がひどく面白いことに気づき始めたのはここ1年です。
もともと神社仏閣は建物として興味がありましたが、歴史はそれほどではありませんでした。
今や知れば知るほど興味が広がる感じで面白い。
学生の時にこの面白さがわかっていたら、歴史のテストも赤点をとることがなかったのにな・・(T_T)なんて思ったりもしました。
子供にはこじつけはしないように、さりげなく歴史の面白さを伝える努力を日々しています。
(学校の授業はきっと面白くないだろうから・・・)
この歳になって歴史に興味を持ち始めた人、結構身近にいるのかもしれません。
あなたの周りにもいるかも!?